Node.jsを学ぶ(その8・Expressのrouterとviewの基本)
Expressでは、アクセスされたアドレスに応じて、「router」と呼ばれるJavaScriptで処理を行い、結果を「view」で出力する仕組みになっています。 今回は、routerとviewの基本を解説します。 1.viewをEJSにしてアプリケーションを新規作成する まず、Expressでアプリケーションを新規作成します。 前回解説したように、「express...
View Article「Movable Type More Step Blog」がオープン
Movable Typeの初心者向けに、ブログ「Movable Type More Step Blog」がオープンしました。皆様からの質問に対して、執筆陣が答えるというスタイルで、ブログを共同運営していく形をとるということです。 質問は「質問募集・お問い合わせ」のページから登校することができます。 質問に対する記事を書きたいという方も、上記のページから応募することができます。 また、Movable...
View Article株価チャート分析本改訂中
以前から出している株価チャート分析本を改訂して、6月に出版します。 アベノミクスの影響で、日本の株式市場は好調が続いています。 日経平均株価は14,000円台に乗り、昨年秋の底の頃からおよそ1.8倍になっています。 1980年代末のバブル以後では、これほど力強い上昇相場はほとんどなかったと思います。 このような中で、株式投資に関心を持つ人も増えていると思います。...
View Article2013年5月~6月開催のMovable Type関連イベント
2013年5月から6月に開催されるMovable Type関連のイベントをまとめます。 1.シックスアパート社主催イベント 以下の2つのビジネスセミナーが予定されています。 1-1.PowerCMS事例紹介セミナー - WEBサイトの「CMS導入」のポイント - 日時2013年5月17日(金) 13:00~16:30(受付開始12:30) 場所関東ITソフトウェア健康保険組合 市ヶ谷健保会館 2F...
View Articleぷりっつさんち 2
松本ぷりっつさんのエッセイ漫画「ぷりっつさんち 2」を読みました。「ぷりっつさんち」は、大ヒットした「うちの三姉妹」の続編にあたる本です。 「うちの三姉妹」と同様に、ブログを単行本にまとめた形になっています。 三姉妹は成長して中1・小4・小2になっていますが、ボケぶりは相変わらずです。 また、それに対するぷりっつさんのツッコミもナイスです。...
View Article「黒い画面」解説書執筆中
このところ、Web製作の中で「黒い画面」(ターミナル)を使う場面が増えてきました。 しかし、Web製作をされている多くの方は、ターミナルを忌避してきた傾向があるのではないでしょうか。 そのような方のために、ターミナルを使った各種の作業について解説する本を書いているところです。 KDP(Kindle Direct Publishing)と直販での販売を予定しています。...
View ArticleVarExpandプラグイン(MT5対応)
昨日、Facebookで「変数の機能を拡張するプラグイン(VarExpand)がMovable Type 5で動かない」というメッセージを見かけました。 Movable Type 5対応に修正したものを公開します。 Movable Type 5.2.3とMovable Type 5.14で動作を確認しました。これら以外のMovable Type 5.xでも動作するはずです。1.旧版のアンインストール...
View ArticleMovable Type EZに機能追加/MTOS 5.2.5
昨日(2013年5月15日)、Movable Type EZに「サーバー配信機能」が追加されました。 また、オープンソース版のMovable Type(MTOS)は、バージョンが5.2.5に上がりました。 Movable Type EZのサーバー配信機能 サーバー配信機能は、Movable Type EZで作成したサイトを、別のサーバーに配信する機能です。...
View Article同一フォルダ内の前後のウェブページにリンクする
先日、Facebookで「同一フォルダ内の前後のウェブページにリンクする」といった内容のメッセージを見かけました。 Gistにコードが公開されていましたが、もっとシンプルに実現することができますので、紹介しておきます。 以前に、MTEntryPrevious/MTEntryNextタグに「by_category」というモディファイアがあることを紹介しました。...
View ArticleSigur Ros Japan Tour 2013
2013年5月14日(火曜日)に、日本武道館でのSigur Rosのライブに行ってきました。 Sigur rosは、昨年にアルバム「Valtari」をリリースし、その後2012年の夏から秋にかけてと、2013年2月頃から、ワールドツアーを続けてきました。 そして、来月にはニューアルバムの「Kveikur」がリリースされます。...
View Article仰向けくねくねタブレットスタンド
インプレスの「AKIBA PC HOTLINE」で、サンコーの「仰向けくねくねタブレットスタンド」という商品が紹介されていました。 仰向けに寝転がってタブレットを操作する際に便利そうだったので、買ってみました。 「仰向けくねくねタブレットスタンド」は、スタンド部分を布団の下に入れて、布団の重みでスタンドを支える仕組みです。...
View ArticleNode.jsを学ぶ(その9・Expressでアドレスに応じて処理を分ける)
Expressでは、アクセスされたアドレスに応じて、処理を分けて出力することができます。 例として、「http://localhost:3000/entry/○○」のようなアドレスにアクセスされたときに、「○○」の値に応じて出力を分けることを取り上げます。 1.アドレスのパターンとルーターを対応付ける アプリケーションを作った時点では、app.js内に以下のような部分があります。...
View Articleアルファサード株式会社10周年記念イベント
Movable TypeベースのCMSの「PowerCMS」等を開発・販売しているアルファサード株式会社様が、10周年を迎えるとのことです。おめでとうございます。 10周年を記念して、2013年6月21日(金)に、新サービス・製品発表会とパーティーを開催されるとのことです。 新サービス・新製品発表会/パーティーともに、参加者を募集しています。...
View ArticleNode.jsを学ぶ(その10・Expressでアドレスに応じて処理を分ける・事例)
一昨日の「Expressでアドレスに応じて処理を分ける」の話に基づいて、簡単な事例を作ってみます。 1.事例 「http://・・・/entry/1」「http://・・・/entry/2」「http://・・・/entry/○」(○は1と2以外)にアクセスされたときに、以下のそれぞれの情報を出力することにします。 IDタイトル(title)本文(text)...
View Article配列型のモディファイアに変数を渡す
昨日、「任意のテンプレートを再構築するプラグイン」(RebuildAnyTemplate)に対して、「再構築するブログ記事のIDを、カスタムフィールドで指定したい」という質問を受けました。 この質問に絡めて、配列型のモディファイアに変数を渡す方法を紹介します。 1.配列型のモディファイア Movable...
View Article乱高下
週末の東京株式市場は、大荒れの展開になりました。 日経平均株価が16,000円に迫ったかと思いきや、その後急落して、一時は14,000円台を割り込む場面もありました。 昨年11月以降、日経平均株価は、押し目らしい押し目がなく、ほぼ一本調子に上がり続けてきました。 通常なら、途中で調整が入って、一時的に下がることがあるものです。 今回の上昇は、これまでに見たことがない相場展開でした。...
View ArticleWordBench東京WordPress10周年記念イベント参加
昨日(2013年5月26日)、東京・渋谷のGMOYoursにて、「WordBench東京WordPress10周年記念イベント」が開催されました。 今日(2013年5月27日)が、WordPressの10周年の記念日だそうです。 それを祝して、世界各地でイベントが開催されています。 日本でも、東京をはじめとして数か所でイベントが開催されます。...
View ArticleYAPC::Asia Tokyo 2013のスピーカーに応募してみた
2013年9月19日(木)~21(土)に、Perlのお祭りである「YAPC::Asia Tokyo 2013」が開催されます。 昨日(2013年5月27日)からトークのスピーカーの募集が始まったので、無謀にも応募してみました。 応募したテーマは、「WordPress on Movable Type」です。...
View ArticleSurface Pro日本でも発売
Intel CPU搭載で、Windows 8がインストールされたマイクロソフト純正タブレットの「Surface Pro」が、ようやく日本でも発売されます。 日本では、軽量薄型のWindowsノートパソコンが各メーカーから多数販売されています。 そのため、メーカーに配慮してか、発売が見送られていました。 5月27日に、渋谷のQFRONTに「Surface P」までの書きかけのティザー広告が出ました。...
View Article「黒い画面は怖くない ターミナルでWeb製作をパワーアップ」発売
拙著新刊の「黒い画面は怖くない ターミナルでWeb製作をパワーアップ」を発売します。 「黒い画面」(ターミナル)を、Web製作に役立てる方法を解説しています。 Web製作をされている皆様にぜひお買い求めいただきたいです。このところ、SassやLESSなど、コマンドで操作するツールが増えたために、Web製作の中で「黒い画面」という言葉を聞く機会が増えました。...
View Article